外壁塗装の工程
当社の提示する、価格プランに含まれている塗装工事と屋根塗装工事の流れを簡単に説明いたします。一般的な住宅における外壁塗装の基本的な内容です、更に詳しくお聞きしたい方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
仮設足場工事
塗装工事において、安全に高品質に仕上げるため、仮設足場を設置いたします。当社は足場も自社で施工するためこちらも塗装価格に組み込まれております。次に、高圧洗浄の水しぶきや塗装の飛散を防ぐためのメッシュシートを張ります。

次へ
高圧洗浄
下地処理に入る前にしっかり高圧洗浄をかけ、埃やコケなどを落とします。いくら塗装技術に長けていてもこの洗浄作業をしっかりやることを怠っていては完璧な塗装にはなりえません。

次へ
養生作業
養生作業とは塗装しない部分を汚さないだけでなく、サッシと塗装部分の見切りの役割などがあります。
この養生作業はとても大事な作業になります。

次へ
下地処理
下地処理は元の塗料との密着性を高めるために行います。
剝がれたり、膨れたりしている場合はできる限りきれいにしていきます。
下地処理がしっかりしていないと剝がれやふくれの原因になります。当社ではこの下地処理を重点的に行っていきます。

次へ
鉄部の錆止め
下地処理が完了しましたら、鉄部に錆止め塗料を塗っていきます。
塗膜の1番下の部分になるのでこの作業はとても大事ですね。

次へ
クラック補修等
外壁を塗っていく前に、壁等にひび割れ、隙間等ある場合はコーキング等を使って埋めていきます。
サイディングの場合は壁のつなぎ目(目地)等、コーキング(ゴムのような部分)の撤去をして、新しくコーキングを充填していきます。

次へ
軒天塗装
軒天と呼ばれる白い天井がある場合は外壁塗装をする前に塗装していきます。
当社では、この部分も下塗り(シーラーと呼ばれる接着剤のようなもの)を塗装してから、上塗り材を2回塗ることを基本としております

次へ
外壁塗装(下塗り)
素材と上塗り材を密着させるため、既存の下地状態によって選んだ下地材を塗ります。当社では下塗り材は2回塗りを基本としております。
下塗り塗装後、乾燥時間を置き、次に中塗りをします。基本的には同じ塗装を2回塗ることで適正な厚みを持たせます。

次へ
外壁塗装(中塗り)
下塗りが乾燥したら、次に中塗り工程に入っていきます。
中塗り塗装後、乾燥時間を置き細かい部分などを刷毛などを使って塗っていきます。

次へ
外壁塗装(上塗り)
中塗りが乾燥したら、最後に上塗りを塗っていきます。
上塗りが完了しましたら、壁の塗装部分は完了です。次は付帯塗装の部分と窓等の養生(ビニール部分)はがし等行っていきます。

次へ
破風板、雨どい塗装
外壁塗装(上塗り)が終わったら、次は付帯塗装工事です。
雨どいは塗装してあげると、新品のようになりますね。当社では、雨どい、破風板等付帯塗装部分は2回塗りを基本としております。(状態を見て、吸い込みや、ムラ等が見られると判断した場合は3回塗り、または下塗り+上塗り2回で仕上げていきます。)

次へ
霧除け、水切り等鉄部
雨どい、破風板等が完了したら、最後に出窓の上や霧除け(ひさし部分等)の鉄部を塗っていきます。当社の鉄部の仕様は、錆止め+上塗り塗料2回塗りです。錆止めと上塗りだけだと、錆止め塗料が上塗り塗料を少し吸ってしまう為、ムラのないよう当社では2回としております。

次へ
タッチアップ掃除
最後に手直しです。少し薄くなってしまったところや、他の所に塗料がついてしまったなどの直しをしていきます。
窓の周りにはみ出てしまったところなども、きれいに落として塗装作業は完了になります。

足場解体作業
塗装工事が終わりましたら、メッシュシートと足場解体をしていきます。
部材を落としたり、外壁を傷つけないように気を付けながら外していきます。
足場解体工事が終わりましたらすべて完了です。
すべての工事が完了しましたら、定期点検とアフターフォローを行っていきます。

外壁塗装の必要性

(クラックから水が入り1番下の塗膜がはがれてしまった様子)
外壁塗装は、見た目を綺麗に見せるだけでなく、雨や風、紫外線などを防ぎ人々の暮らしを守ってくれています。
築年数が経つと外壁にひび割れや塗膜の剥がれなど傷みが出てきますが、放置すると家の内部が腐食して大規模な修繕工事が必要になってしまったりします。そんな事態を招く前に、家の周りをチェックして劣化がある場合にはすぐにご相談していただくことがおすすめです。
・外壁にひびが入っている。
・外壁を触ると手が汚れる、粉が手につく。
・壁のつなぎ目のコーキングの所が切れている。
また外壁を塗り替えることで、見た目が綺麗になるだけでなく、家が生まれ変わったように「新しさ」を感じて頂けます。
少し気になっただけでもお気軽にご相談ください。塗装職人の私が、修繕方法などご相談に乗らせていただきます。