ブログ|所沢の塗装屋さん

オフィシャルブログ

外壁塗装の色選び!

外壁塗装の色選びで失敗しないためのポイント

外壁塗装を検討されているお客様から、よく「どんな色にすればいいかわからない」というご相談をいただきます。
塗装は10年以上付き合う“家の顔”になる部分です。
ここでは、失敗しない色選びのコツをご紹介します。


1. 周囲の景観とのバランスを考える

まず大切なのは「家の周りとの調和」です。
周辺の住宅や街並み、自然の雰囲気と調和することで、落ち着いた印象になります。
特に所沢市・狭山市などの住宅街では、ベージュ系・グレー系が人気です。
派手すぎる色よりも、ややトーンを落とした色を選ぶと長く愛される外観になります。

2. 屋根・サッシ・玄関ドアとの相性をチェック

外壁だけでなく、屋根やサッシ、玄関ドアの色との組み合わせがとても重要です。

  • 屋根が黒やこげ茶 → 外壁は明るめのベージュ・アイボリー
  • 屋根がグレー → 外壁はホワイトグレーや淡いブルーグレー

全体のバランスで考えることで統一感が生まれます。

3. 色見本は「小さな板」ではなく「大きめ」で確認!

カタログや見本帳で見る色と、実際に塗った色は印象が違います。
屋外の光で見ると、明るさ・ツヤ感・影の出方で見え方が変わります。
三宏建装では、A4サイズの「塗り板サンプル」や「カラーシミュレーション」で実際の仕上がりを事前確認できます。
ご契約のお客様には無料でカラーシミュレーションを作成いたします。

4. 汚れにくい色・メンテナンス性も意識

白すぎる色は汚れが目立ちやすく、黒すぎる色は色あせが目立ちやすい傾向があります。
おすすめは、中間色(グレージュ・モカ・淡いグレー)です。
美観を長く保ちやすく、汚れや色褪せも目立ちにくい万能カラーです。

5. 人気色ランキング(当社施工実績より)

  1. ベージュ系(ナチュラルで失敗が少ない)
  2. グレー系(モダンで飽きがこない)
  3. ホワイト系(清潔感・明るさUP)
  4. ブラウン系(落ち着いた重厚感)
  5. ブラック系(デザイン住宅に人気)

🏠 カラーシミュレーション受付中!

「実際に我が家だとどんな感じになるか見たい!」
そんな方は、ぜひ三宏建装までお気軽にご相談ください。
お家の写真をもとに、複数パターンのシミュレーションをご提案いたします。

📞 お問い合わせ先:
三宏建装株式会社
TEL:04-2937-7569
住所:埼玉県所沢市神米金22-8(三宏建装 資材置場)
ホームページ:https://tkrzw-tosoya.com

🎓 保有資格

  • 塗装一級技能士
  • 雨漏り診断士
  • 石綿含有調査者
  • 外装劣化診断士

📩 カラーシミュレーションを依頼する

遮熱塗料は本当に効果がある?

遮熱塗料は本当に効果がある?

外壁・屋根の温度を下げる仕組みを解説

近年、電気代の高騰や猛暑の影響で「遮熱塗料」が注目されています。
実際に塗るとどれくらい効果があるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、遮熱塗料の仕組みと効果を、現場の職人目線でわかりやすく解説します。

遮熱塗料とは?

遮熱塗料とは、太陽光に含まれる「赤外線」を反射し、建物の表面温度上昇を抑える塗料のことです。
通常の塗料では屋根表面温度が60~70℃にも達しますが、遮熱塗料を塗布することで約10~15℃の温度低下が期待できます。
その結果、室内温度上昇を抑え、冷房効率を高める効果があります。

遮熱塗料の主な効果

  • 室内温度の上昇を抑制: 夏の暑さを軽減し、快適な室内環境を維持します。
  • エアコン効率アップ: 冷房費を抑え、省エネ・電気代節約につながります。
  • 建物の劣化を防止: 熱による膨張・収縮を軽減し、外壁や屋根の寿命を延ばします。
  • 塗膜の耐久性向上: 紫外線や熱劣化を抑え、美観を長く保ちます。

注意点とよくある誤解

  • 遮熱塗料は「断熱塗料」とは異なります。反射で熱を抑える仕組みであり、断熱材のように熱を止める効果はありません。
  • 北面や日陰部分では効果が出にくい場合があります。
  • 正しい下地処理と施工が重要。塗りムラや塗布量不足は性能を大きく下げてしまいます。

まとめ

遮熱塗料は、快適性・省エネ・建物保護の3つのメリットを兼ね備えた塗料です。
効果を最大限に発揮するには、塗料選びだけでなく職人の技術と施工品質が欠かせません。

三宏建装株式会社では、遮熱・断熱塗料の施工実績が多数ございます。
ご相談・現地調査・お見積りはすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

埼玉県所沢市を中心に外壁塗装・屋根塗装なら
三宏建装株式会社(職人直営)
塗装一級技能士/雨漏り診断士/石綿含有調査者/外装劣化診断士

適正価格とは?



外壁塗装の「いちばん気になる」価格について

外壁塗装で多くのお客様が気にされるのは価格です。
ただし、塗装工事には車や家電のような「定価」がなく、
建物の形状・劣化状況・使用塗料・施工箇所によって価格が変わります。

また、塗装は現場ごとのオーダーメイド施工のため、
相場というものも明確ではありません。
私たちは、お客様に納得していただけるよう「塗装の適正価格」を丁寧にご説明し、
最適なプランでご提案しております。



三宏建装の約束:適正価格を、わかりやすく。

  • 事前の劣化診断を写真付きで丁寧にご説明
  • 見積もりは項目ごとに内訳を明確化(足場・洗浄・塗装工程など)
  • 塗料ごとの性能・耐久年数を比較してご提案
  • 職人直営で中間マージンなし=適正価格を実現



対応メニュー

  • 外壁塗装
  • 屋根塗装
  • 付帯塗装(雨樋・破風板・軒天・水切りなど)



ホームページ限定特典

ホームページからのお問い合わせ限定で、特別料金表をご用意しております。
もちろん、現地調査・お見積もりは無料です!

おおまかな料金表は下記をご参考ください。
(※ホームページからのお見積もり依頼のみ適用)



工事内容 標準仕様の目安 備考
外壁塗装 25坪前後:60〜90万円(税込) 下地補修+3工程(下塗り・中塗り・上塗り)
屋根塗装 25坪前後:25〜45万円(税込) 高圧洗浄+3工程(遮熱・フッ素対応)
付帯塗装 10〜20万円(税込) 雨樋・破風板・軒天・水切りなど



資格・信頼体制

  • 一級塗装技能士
  • 外装劣化診断士
  • 建築物石綿含有建材調査者
  • 職業訓練指導員免許
  • 埼玉県経営革新承認企業
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場組立等作業主任者
  • 雨漏り診断士




📩 無料診断・見積もりを依頼する



よくあるご質問

Q. なぜ業者によって価格が違うのですか?
下地処理の範囲、塗料のグレード、工程数、職人の人数、外注の有無(中間マージン)などで異なります。当社では内訳を明確にし、根拠あるお見積もりを提示します。
Q. 見積もりだけでも大丈夫ですか?
もちろん大歓迎です。現地調査・見積もりは無料です。複数プランの比較も可能です。
Q. 訪問営業などはありますか?
いいえ。強引な営業は一切行っておりません。地域のお客様の信頼を大切にしております。



中間マージンゼロの職人直営。
所沢で安心・適正価格の塗装工事なら三宏建装株式会社へ。

中間マージンの真実

【暴露】中間マージンの真実|塗装業界の裏側を正直に話します

外壁塗装の見積もりを取ると、同じ工事内容でも金額が大きく違うことがあります。
「なんでこんなに値段が違うの?」と思ったこと、ありませんか?

その答えの多くは、“中間マージン”にあります。

■ 中間マージンとは?

中間マージンとは、工事を下請け会社に丸投げする際に発生する中間手数料のことです。
たとえば、大手ハウスメーカー・リフォーム会社・ポータルサイトを通すと、以下のような流れになります。

お客様 → 営業会社(紹介サイト・元請け) → 下請け塗装業者 → 実際の職人
  

この間に、10〜40%ものマージンが抜かれてしまうことも珍しくありません。
つまり、同じ職人・同じ塗料を使っても、直接頼むかどうかで数十万円の差が出るのです。

■ 典型的な構造例

  • 大手リフォーム会社:お客様価格 130万円 → 職人への実際支払 80万円
  • 紹介サイト経由:紹介料20%+元請けマージン20% → 実質職人の取り分60%以下

つまり、お客様が払ったお金のうち半分近くが「塗装ではなく営業や紹介費」に消えているのが現実です。

■ 中間マージンが生む問題

  • 現場にかける予算が減り、塗料のグレードが下がる
  • 職人の工期が短縮され、丁寧な施工が難しくなる
  • トラブルが起きても責任の所在があいまいになる

つまり、マージンの犠牲になるのは「お客様の家」なんです。

■ 三宏建装は“職人直営”です

三宏建装では、営業会社・下請け・仲介業者を一切通さず
すべて自社で調査・見積もり・施工を行います。

そのため、中間マージンゼロ
同じ塗料・同じ職人でも、適正価格で高品質施工を実現できます。

「塗装は“誰に頼むか”で、家の寿命が変わります。」

■ 正直に、適正価格で。

私たちは、お客様に無理な営業はしません。
価格も、塗料も、工期も、すべてオープンに説明します。
これが「嘘をつかない外壁塗装のプロ」としての誇りです。

無料診断・見積もり相談はこちら

職人直営の本当の適正価格をお確かめください。


SEOキーワード:中間マージン|外壁塗装 価格差|職人直営 塗装業者|所沢 外壁塗装|正直な塗装会社

嘘をつかない外壁塗装のプロ

嘘をつかない外壁塗装のプロ|三宏建装株式会社

他社が「良いこと」だけを言う中で、私たちは“本当のこと”を伝えます。

外壁塗装の世界には、きれいな言葉や安い価格ばかりが並んでいます。
しかし実際の現場では、「想定よりも劣化が進んでいた」「保証の範囲外だった」「思っていた仕上がりと違う」など、後悔する声も少なくありません。

三宏建装は、現場を知る職人が責任を持って「事実」をお伝えする会社です。
派手な宣伝よりも、正直な説明と確かな技術を大切にしています。

「塗る前に診る」会社です。

私たちは、単に塗装をするだけではありません。
外装の状態を正しく診断し、その家に本当に合う施工方法・塗料を選定します。

  • 一級塗装技能士
  • 雨漏り診断士
  • 石綿含有建材調査者
  • 外装劣化診断士

これらの資格に基づき、見た目のキレイさよりも長持ちする塗装を追求しています。

「代表=職人」だから、最後まで責任を持ちます。

三宏建装の代表・馬場耕介は、現場経験豊富な職人でもあります。
現地調査・お見積り・施工管理まで、すべて自ら責任をもって対応。

営業担当がいないからこそ、「話が違う」「誰がやるの?」という不安は一切ありません。
小さな会社ですが、だからこそ“目の届く品質”を守れます。

現場のリアルを隠さない

Instagramやブログ、施工実績ページでは、
実際の現場写真・工程の様子・使用塗料をすべて公開しています。

「どんな職人が」「どんな手順で」作業しているのかをお客様が確認できるようにすることが、私たちの信頼づくりです。

嘘のない保証と点検

「10年保証」と聞くと安心に聞こえますが、実際には“塗料メーカー保証”だけで、施工品質は含まれない場合も多くあります。

三宏建装では以下の体制を整えています:

  • 3年・7年点検を無料実施
  • 雨漏り診断士が劣化や再発リスクもチェック
  • 施工後もLINE・電話でいつでも相談可能

保証の内容まで誠実に伝えることをお約束します。

正直さが、いちばん強い。

塗装は「見えなくなる仕事」です。
だからこそ、嘘のない姿勢が最も大切。

本当に必要な工事だけを、自分の家を塗る気持ちで。

それが、三宏建装の信念です。

お問い合わせはこちら

雨漏り診断・外壁劣化診断は無料です。お気軽にご相談ください。


SEOキーワード:所沢 外壁塗装|塗装業者 違い|雨漏り診断士 所沢|外壁塗装 正直|塗装 一級技能士

【雨漏り診断士に合格】

🏠【雨漏り診断士に合格】所沢市の外壁塗装・雨漏り修理は三宏建装へ!

三宏建装株式会社 代表・馬場よりお知らせです。
このたび正式に「雨漏り診断士」の資格を取得いたしました!
現場経験に加え、専門知識を活かし、より正確で再発のない雨漏り修繕をご提供いたします。

雨漏り診断士 合格証
雨漏り診断士 合格証(代表 馬場)

🌧 雨漏り診断士とは?

「雨漏り診断士」は、建物の構造・屋根・外壁・防水層を科学的に分析し、雨漏りの原因を正確に突き止める専門資格です。
単なる応急処置ではなく、原因の特定と再発防止を行うことができます。

🧰 経験+資格で“原因のわかる修繕”

  • 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理の豊富な施工実績
  • 診断結果を写真・図で見える化
  • 再発しないための下地処理・防水処理を徹底

「天井にシミができた」「ベランダ下から水が漏れる」などの症状がある場合は、早めの診断をおすすめします。

🏅 保有資格

  • 一級塗装技能士
  • 雨漏り診断士
  • 石綿含有建材調査者
  • 外装劣化診断士

診断 → 施工 → 保証まで一貫対応いたします。

📍 対応エリア

所沢市・狭山市・入間市・川越市・ふじみ野市・清瀬市・東村山市 など、埼玉県西部を中心に地域密着で対応しております。

💬 ご相談・お問い合わせ

雨漏りや外壁の不安は、症状が小さいうちに対処するのが安心です。
お電話・メール・フォームのいずれからでもお気軽にご相談ください。

三宏建装株式会社(代表:馬場 耕介)
〒359-1125 埼玉県所沢市南住吉16-17-1
TEL:090-4751-1289
Mail:sankokensou@gmail.com
公式サイト:https://tkrzw-tosoya.com
地域の皆さまの住まいを守るため、「確かな診断と誠実な施工」をこれからも徹底してまいります。

金属屋根のフッ素塗装工事|サビから蘇る高耐久の屋根へ

金属屋根のフッ素塗装工事|サビから蘇る高耐久の屋根へ


施工概要

施工場所:埼玉県内(個人住宅)
施工内容:金属屋根(トタン屋根)フッ素樹脂塗装
施工期間:約3日
使用塗料:高耐候性フッ素樹脂塗料+防錆プライマー


施工前の状態

経年劣化により、屋根全体にサビが広がり、塗膜がほとんど残っていない状態でした。
このまま放置すると、腐食による穴あきや雨漏りの原因になってしまいます。

施工前写真
施工前の屋根写真


ケレン作業(下地処理)

サビ落としと旧塗膜除去を丁寧に行う「ケレン作業」
この工程が、塗料の密着性と耐久性を左右します。
サビを完全に除去し、素地をしっかりと出したうえで塗装準備を整えました。


下塗り(防錆プライマー)

金属屋根専用の防錆プライマーを全体に塗布。
サビの再発を防ぎ、上塗り塗料の密着を強化します。
塗料がしっかりと密着することで、長期にわたって屋根を保護できます。

下塗り中の様子
下塗り中の写真


中塗り・上塗り(フッ素樹脂塗料)

仕上げには、高耐候性フッ素樹脂塗料を使用。
フッ素塗料は紫外線や酸性雨に強く、約15〜20年の長寿命が期待できます。
2回塗りで膜厚を確保し、美しい光沢のある仕上がりに。
落ち着いたブラウンカラーが、建物の外観を引き締めています。

上塗り完了後
上塗り完了後の屋根写真


✨ 施工後の効果

  • 防水性・耐久性が大幅アップ
  • サビの再発を防止し、屋根寿命を延ばす
  • 美しいツヤで外観の印象も一新
  • フッ素塗料特有の“汚れにくさ”で長期間キレイが続く

屋根塗装は「下地処理」と「塗料選び」が決め手!

屋根塗装で一番大切なのは、下地処理(ケレン)と塗料の品質
どちらかが欠けても、せっかくの塗装が長持ちしません。
三宏建装では、一軒一軒の状態を丁寧に診断し、最適な塗料と施工方法をご提案します。


お問い合わせはこちら

三宏建装株式会社
代表 馬場 耕介
埼玉県所沢市南住吉16-17-1
090-4751-1289
✉️ sankokensou@gmail.com
公式サイトはこちら


SEO対策タグ(WordPress設定用)

メインキーワード:屋根塗装、金属屋根、フッ素塗料、トタン屋根、塗装事例、所沢市 外壁塗装

メタディスクリプション:金属屋根のサビを落とし、フッ素樹脂塗料で美しく高耐久に。ケレン作業から上塗りまで丁寧施工。所沢市・狭山市・入間市の屋根塗装は三宏建装へ。



三宏建装株式会社ロゴ

塗装は下地が命!美しく長持ちする塗装の秘密

塗装は下地が命!美しく長持ちする塗装の秘密

外壁塗装というと、「どんな色にしようかな」「ツヤありがいいかな?」など、仕上がりの見た目を思い浮かべる方が多いと思います。
ですが、実は塗装の“本当の寿命”を左右するのは、下地処理なんです。


🔧 下地処理とは?

下地処理とは、塗装をする前に行う「素地の整え作業」のこと。
たとえば、古い塗膜をケレン(削り取り)したり、ヒビを補修したり、汚れ・コケ・チョーキングを高圧洗浄で落とす作業です。

この下地処理がしっかりしていないと、どんなに高性能な塗料を使っても、すぐに剥がれたり、膨れたりしてしまいます。
まさに「家の化粧は、土台から」というわけです。


💪 下地処理の良し悪しで塗装の持ちが変わる!

実際に現場では、見た目にはわからなくても、下地の状態によって塗料の密着力が大きく変わります。

  • チョーキング(白い粉)が残っているまま塗ると、早期剥がれの原因に
  • クラック(ひび割れ)を放置すると、水が入り、内部から劣化
  • サビを落とさず塗ると、すぐに再発してしまう

だからこそ、三宏建装では「塗る前の準備」にとことんこだわります。
下地処理こそが、塗装の“命”だからです。


🎨 三宏建装のこだわり施工

私たちは、塗装の「見た目」だけでなく「長持ち」に本気です。
外壁や屋根の素材・劣化状況に合わせて、以下の工程を丁寧に行います。

  • ケレン(手作業でのサビ落とし)
  • シーリング打ち替え・増し打ち
  • 高圧洗浄(150kg圧以上)
  • 下塗り材の選定(密着力・吸い込み調整)

“塗って終わり”ではなく、“10年後も美しい外壁”を目指して施工しています。


🌈 まとめ:下地が命、だからこそ信頼できる業者を

塗装工事は「見えない部分」で差がつきます。
下地をおろそかにする業者と、丁寧に仕上げる職人では、数年後に大きな差が出ます。

三宏建装では、資格を持った職人が責任を持って施工し、
下地処理から仕上げまで全ての工程を“見える化”しています。


📍 埼玉エリアで外壁塗装をお考えの方へ

無料点検・お見積りはお気軽にお問い合わせください。
“下地からこだわる塗装”で、あなたの住まいをしっかり守ります。

外壁塗装・屋根塗装・防水工事のことなら
三宏建装株式会社(代表:馬場耕介)

所在地:埼玉県所沢市南住吉16-17-1
📞 090-4751-1289
🌐 https://tkrzw-tosoya.com


「塗装は下地が命」— これは職人としての信念です。
どんなに派手な仕上げよりも、見えないところにこそ“本物の技”が宿ります。

遮熱塗料の効果とは?
外壁の劣化サインを見逃さないために

外壁塗装は何年おき?放置するとどうなる?失敗しない業者選びのコツ

 

「外壁塗装って何年くらいで塗り直した方がいいの?」
「訪問営業の人に急かされて不安…」

こうしたお悩みをよくお聞きします。

実は外壁塗装のタイミングは、塗料の種類やお住まいの環境で変わりますが、一般的には10年前後が目安です。
外壁を触ったときに白い粉がついたり、ヒビやコケが目立つようになったら、塗り替えのサインです。

放置してしまうと…
• 外壁から雨水が染み込む
• 木部や鉄部が腐食・サビ
• 修理費が高額になる

といったリスクが出てきます。

失敗しない業者選びのポイント
1. 現地調査を丁寧にしてくれるか
実際に屋根や外壁を見ずに見積りする業者は要注意。
2. 写真付きの診断書があるか
どんな状態かを見える化してくれる業者は安心です。
3. 保証やアフターサービスがあるか
工事後に何かあっても対応してもらえるか確認しましょう。

三宏建装なら安心です

当社では、国家資格を持つ調査員が丁寧に診断。
劣化の状況を写真でわかりやすくご説明し、無理な営業は一切いたしません。
自社保証で工事後も長く安心していただけます。

まずは無料診断から

外壁や屋根の状態が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
お見積り・現地調査は無料です。

📩 お問い合わせはこちらから
📞 お電話:04-2930-2395

「ブログを見た」とお伝えいただくとスムーズです。

【お知らせ】

アステックペイント認定加盟店に選ばれました!

いつも三宏建装のブログをご覧いただきありがとうございます。

この度、私たち三宏建装は アステックペイントの認定加盟店 に選ばれました!

アステックペイントといえば、高い耐候性や遮熱性を持つ高性能塗料として、全国的にも多くの実績があるメーカーさんです。
そのような信頼あるメーカーに認められたことを、大変光栄に思っております。

これからは、認定加盟店としてアステックペイントの塗料をさらに多くのお客様にご提案しながら、より高品質で安心いただける塗装工事をご提供してまいります。

地域の皆さまにとって「頼んでよかった!」と思っていただけるよう、これからも誠実に、一件一件の工事に全力で取り組んでまいります。

今後とも、三宏建装をどうぞよろしくお願いいたします!